富山鹿島町教会

礼拝説教

「ヨナのしるし」
ヨナ書 第2章1〜11節
マタイによる福音書 第12章38〜45節

 本日与えられている聖書の箇所、マタイによる福音書の第12章38節以下には、何人かの律法学者とファリサイ派の人々が、主イエスに、「先生、しるしを見せてください」と言ったことが語られています。主イエスが神様から遣わされた救い主であるということがはっきりわかるような、何かのしるしを見せてほしい、というのです。それは私たちの言葉で言い直すならば、証拠を見せてほしい、ということです。イエスが神の子であり、救い主であるというはっきりとした証拠がほしい、証拠もなしに信じることはできない、という思いです。そのような思いは、私たちの誰もが抱くのではないでしょうか。先週の五福集会で、ヨハネによる福音書20章の、トマスという弟子が、他の弟子たちから主イエスが復活されたことを聞かされても信じないで、「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない」と言った箇所についての説教を学びました。そこにおいても、話を聞いただけではわからない、自分の目と手で確かめてみなければ信じることはできない、というトマスの感覚は私たち皆が持っているということが語り合われました。しるし、証拠を求めているのは、この律法学者やファリサイ派の人々だけではない、私たちみんななのです。

 しかし主イエスはこの求めに対してこうお答えになりました。「よこしまで神に背いた時代の者たちはしるしを欲しがるが、預言者ヨナのしるしのほかには、しるしは与えられない」。しるしを欲しがるのは、「よこしまで神に背いた時代の者たち」だと主イエスはおっしゃるのです。そうであれば、私たちが証拠を求めるのも、私たちが「よこしまで神に背いた時代」を生きていることの現れだということです。「時代」という言葉に注目したいと思います。「今はこういう時代だ」という時に、私たちは、時代というものが私たちの外で、私たちと関係なく流れていて、私たちはその影響を受け、あるいは翻弄されている、というふうに思ってしまいがちです。しかしこの「時代」という言葉は、「生まれる」という言葉が変化したものです。そしてこれは「世代」とも訳せるのです。世代とは、一人の人が生まれて生きている間の期間です。そこからわかることは、この「時代」という言葉が、人間と関係なく外に流れているものではなくて、人間そのものだということです。「今はこういう時代だ」と言う時に、それは私たちと関係のない外のことではなくて、その時代を造っているのは私たちなのです。ですから、今が「よこしまで神に背いた時代」であるとすれば、それは私たちがよこしまで神に背いているということに他なりません。「今はこういう時代だから仕方がない」と時代のせいにしてしまうことはできないのです。

 しるし、証拠を求める者は、よこしまで神に背いている、と主イエスは言われます。しかしそれなら、聞かされたことを何でもそのまま、疑うことなく鵜呑みにせよということなのでしょうか。それでは、鰯の頭も信心から、というのと変わらないことになってしまうのではないでしょうか。「マインド・コントロール」ということが次第に認識されるようになってきました。統一協会などが、そういう手法を使って人をあやつっているのです。それは要するに、自分でものを考えられなくすることです。教えられたことを、教えられた通りにしか考えられなくしてしまう、それによって、自分で考えているように思わせながら、実はその人をコントロールしていくのです。主イエスもそれと同じことをしようとしておられるのでしょうか。

 「よこしまで神に背いた」と訳されているところは、前の口語訳聖書では、「邪悪で不義な」となっていました。この「神に背いた」あるいは「不義な」という言葉は、原文においては、「姦淫を犯している」という意味の言葉です。ただ「神様に背いて罪を犯している」というのではなくて、姦淫の罪を犯している、夫婦の関係を裏切っている、ということを示す言葉が用いられているのです。「不義を働く」ということにはそういう意味もあるので、口語訳はそう訳したのでしょう。姦淫という言葉は今はあまり使われなくなりました。今私たちがよく耳にするのは「不倫」という言葉です。つまり主イエスは、今は不倫の時代だと言われたのです。そう言われると私たちは妙に納得してしまうところがあります。確かに今はそういうことがはやりで、そういうことに対する罪の意識が希薄になっているなあと思うのです。しかし、事はそんな呑気な他人事ではありません。先ほど申しましたように、「今は不倫の時代だ」ということは、私たちが不倫の罪を犯しているということです。それはどういうことでしょうか。別に私たちの誰もが皆浮気をしている、ということを言っているのではありません。この不倫は、神様と人間の間でのことです。神の民イスラエルと主なる神様との関係は、しばしば結婚になぞらえられてきました。神様がイスラエルの民を選び、彼らと特別の関係を結んで下さった、彼らをご自分の民とし、神様が彼らの神となって下さった、その契約の恵みは、私たちの結婚の誓約と重なり合うのです。それゆえに、イスラエルの民が神様に背き、他の神々、偶像の神々を拝むようになったことを、旧約聖書の預言者たちは姦淫の罪として厳しく責めたのです。妻が夫を裏切って他の男のもとに走るのと同じことをイスラエルの民はしていると言ったのです。「よこしまで神に背いた時代」という言葉の背後にはそういうことがあるのです。それと同じことを、今の時代の人々も、また私たちもしていると主イエスは言っておられるのです。

 しかしそれは本当でしょうか。ここに出て来る律法学者やファリサイ派の人々は、主なる神様を裏切って他の神々を拝んでいたわけではありません。むしろ、主なる神様がイスラエルにお与えになった律法を懸命に学び、それを実践していた人々です。彼らは決して神様を裏切っているわけではないのです。また私たちだって、主イエスを信じるための証拠を求めるということが姦淫の罪だと言われても、それは納得できないのです。しるしを求めることがどういう意味で神様への裏切りになるのでしょうか。 そこで、旧約聖書の民が、なぜ主なる神様を捨てて、他の神々、偶像の神々へと走っていったのか、ということを考えてみたいと思います。彼らが拝むようになったのは、バアルに代表される、カナンの地の農耕の神です。つまり、五穀豊穣を約束する神です。イスラエルの民は、カナンの地に定住し、畑を耕して生活するようになると共に、この神々を拝むようになっていったのです。何故そうなったのか。その理由は簡単です。これらの神々の方が、彼らの必要としているものを与えてくれると思ったからです。これらの神々が、作物の豊作という目に見えるしるしを与えてくれたからです。要するに人間のニードに応え、求めているご利益を与えてくれる神に彼らは走ったのです。ここに、「しるしを求める」ということの本質があります。しるし、証拠を見たら信じる、という時に、私たちが求めているしるし、証拠は、私たちが求めているしるしであり証拠です。自分の求めや願いを叶えてくれるなら、それを神様であるしるしとして、証拠として採用するのです。つまり神様にしるしを求めていくということは、要するに神様が自分の願いを聞いてくれるのかどうか、自分の願っているような方なのかどうか、その値踏みをしていくようなものです。イスラエルの民はそのように主なる神様を値踏みして、カナンの神々の方が自分の願いをきいてくれそうだ、と思ってそちらに走ったのです。それが彼らの姦淫の罪でした。つまりしるしを求めることと姦淫の罪とは、一見全く違うことのように見えて、実は不可分に結びついているのです。人間の夫婦においてもそれは言えるでしょう。夫婦がお互いに、相手のことをいつも、自分の願いをどれだけ聞いてくれるか、自分が期待しているような妻あるいは夫であるか、と値踏みしているならば、つまり相手に対していつもしるしを求めているならば、より自分の願いに適った人が現れればそちらに心が向くのはむしろ当然のことです。そのように相手のことを値踏みしているなら、実際に浮気はしていなくても、心においては同じことだと言わなければならないでしょう。しるしを求めることは、そういう意味で「よこしまで神に背いた」ことなのです。ですから先ほどの問いの答えですが、主イエスはこの教えによって決して私たちをマインド・コントロールによって操ろうとしておられるのではありません。教えられたことを全て鵜呑みにして、自分の頭で考えることができないようにしておられるのではありません。主イエスが私たちとの間に打ち立てようとしておられるのは、しるしによるのではない、愛と信頼の関係です。相手が自分の期待にどれだけ応えてくれるか、ということによるのではない、もっと深い交わりです。その交わりのために与えられるただ一つのしるし、それが「ヨナのしるし」なのです。

「ヨナのしるし」とは、40節にあるように、「ヨナが三日三晩、大魚の腹の中にいたように、人の子も三日三晩、大地の中にいることになる」ということです。預言者ヨナは、ニネベの町に神の怒りによる滅びが迫っていることを告げることを神様に命じられましたが、その命令に従わずに船に乗って逃げ出しました。しかし嵐に遭い、海に投げ込まれて大魚に呑み込まれ、三日三晩その腹の中にいて、陸地に吐き出されたのです。それと同じように、人の子、つまり主イエスも、三日三晩大地の中にいることになる、それは、主イエスが十字架につけられて殺され、墓に葬られて、三日目に復活する、そのことを指しています。つまり、ヨナのしるしとは、主イエスの十字架の死と復活のことなのです。このしるしのほかには、しるしは与えられない、と主イエスは言われました。このしるしはしかし、人々が自分の願いによって求めているしるしとは全く違うものです。神様が自分の願いに適う方であるかどうかを人間が確認するためのしるしではなくて、神様がご自身をお示しになるために人間にお与えになるしるしです。つまりこのヨナのしるしには、神様が、私たちとどのような交わり、関係を結ぼうとしておられるのかが示されているのです。

 ヨナのしるしによって示されていること、それは先ず第一に、主イエス・キリストが、私たちのために十字架にかかって死んで下さったということです。神様の独り子である主イエスが、私たちの罪を背負って十字架にかかって死んで下さった、それによって私たちの罪が赦されている、その罪の赦しの恵みによって神様は私たちとの交わり、関係を結ぼうとしておられるのです。そして第二に、その主イエスが死者の中から復活して下さったことです。それは神様の恵みが死の力に勝利したということです。死の力に勝利した主イエス・キリストが、今生きておられる方として私たちを導き、共にいて下さるのです。神様が私たちに与えようとしておられる交わりは、この死に勝利したキリストと共に生きる交わりなのです。その交わりに生きる時に私たちは、いつか必ず訪れる肉体の死が、神の恵みの終わりではないことを知らされ、その死に打ち勝つ神の恵みを信じて、希望をもって生き、希望の内に死ぬことができるのです。罪の赦しと、死に対する勝利、それが、ヨナのしるしであるキリストの十字架と復活によって私たちに示されていることです。神様は、この恵みによる交わりを私たちとの間に打ち立てようとしておられるのです。それは、私たちが、神様は自分の願いや期待にどれだけ応えてくれるか、という思いでしるしを求め、証拠を求めていくところに生まれる交わりとは全く違う交わりです。私たちの当面の、目前の願いや期待、ニードに応えてくれるのは、ご利益の神かもしれません。しかし主イエスの父なる神様が与えて下さるのは、もっと深い恵みです。罪の赦しと死に対する勝利という、私たちの根本的な、本当のニード、必要を、主イエス・キリストの十字架と復活によって満たして下さる方こそ、生けるまことの神なのです。

 41節以下には、そのヨナのしるしを与えて下さる主イエス・キリストにしっかりと聞くことの大切さが語られています。ニネベの人々は、ヨナの説教を聞いて悔い改めたのです。また、南の国の女王、通称シバの女王と呼ばれている人も、ソロモン王の知恵を聞くために、はるばる旅をして来たのです。これらの人々は、神様が遣わした人の言葉をしっかりと聞き、それを受け入れたのです。しかし今や、そのヨナにまさる者、ソロモンにまさる者である主イエス・キリストが来られ、語っておられます。その言葉をしっかりと聞き、受け入れること、そして主イエスの示して下さるヨナのしるしを、神様からのしるしとして受け止めること、それこそが、罪の赦しと死に対する勝利にあずかるために私たちに求められていることなのです。

 43節以下には、少し別の話が語られています。汚れた霊が一旦ある人から出て行って、また戻って来るという話です。この話は、しるしを求める人々の話と一見関係がない、全く別の話のようにも見えますが、実はそこには密接なつながりがあるのです。そのつながりを示しているのは、45節の終わりの、「この悪い時代の者たちもそのようになろう」という言葉です。この「悪い時代」の「悪い」という言葉は、39節の「よこしまな」と同じ言葉です。つまりここでも、「よこしまで神に背いた時代」のことが見つめられているのです。自分の願いや期待に神様がどれだけ応えてくれるか、という思いでしるしを求めている人々の姿が、ここでも見つめられているのです。しかしこの戻って来る悪霊の話と、しるしを求めることとはどのように結びついているのでしょうか。その関連はぱっと見ただけではわからないのです。

 汚れた霊が人から出て行く、とあります。それは22節に語られているように、主イエスによって追い出されてというふうに考えてもよいし、あるいは私たちが自分で悪霊と戦ってそれを自分の心から追い出すと考えてもよいのです。いずれにせよ、悪霊が一旦私たちの心から出て行く。その悪霊は休むところを求めてさまよいますが、見つからないので、「出てきたわが家に戻ろう」と言って戻って来る。するとその家は、つまり私たちの心は、空き家になっており、掃除をして、整えられていた。そこで悪霊は、自分よりも悪いほかの七つの霊を連れて来て、一緒に住み着いてしまう。そうすると私たちは、悪霊が退散する前よりももっと悪い状態になってしまう、という話です。この話で最も大事なポイントは、私たちの心が、「空き家になり、掃除をして整えられていた」ということです。悪霊がようやく出て行ったので、私たちは自分の心をきれいに掃除して整えるのです。それは律法学者やファリサイ派の人々が、神様の律法を学び、それをしっかり守って生きようとしていたことともつながります。彼らは決してだらしのない、自堕落な人々ではないのです。自分の心をきれいに掃除してきちんと整えることに熱心な人々だったのです。私たちも、彼らと同じように、様々な仕方で自分の心を掃除し、整えようとしています。しかしそこには一つ、大きな問題があるのです。それは、そのように掃除され、整えられた私たちの心が「空き家」であるということです。この家には主人がいないのです。きれいに掃除がなされ、部屋も整えられているけれども、そこに住んでいる人がいないのです。いやそんなことはない、と私たちは思うかもしれません。私の心の主人は私だ、私が自分の心を掃除し、整えて、自分でそこに住んでいるのだ…。しかしまさにそこに、この話と、先ほどのしるしを求めることとの結びつきがあるのです。しるしを求めるというのは、神様が自分の願いを聞いてくれるのかどうか、自分の願っているような方なのかどうか、と値踏みをしていくことだと申しました。そこでは、私たちが主人なのです。神様もそこでは、店に並べられている商品と同じで、私たちがこれは役に立つとか立たないとか、価値があるとかないとかを判断して、これを買うか買わないかを決める、そういう存在なのです。しるしを求め、証拠を見たら信じようという思いの背後には、このように、自分が主人になって、神様のことも自分で判断して、採用するかしないかを決める、という思いがあるのです。自分の心という家の主人は自分だ、この家は私が自分で掃除して、整え、自分が主人として住んでいるのだ、という思いと、しるしを求める思いとは、このように、自分が主人である、という点で一つなのです。そして問題は、そのように自分が自分の心の主人であることは、悪霊に対して、有効な防御となっているか、ということです。出て行った悪霊が戻って来た時に、ああここにはもう自分の入る余地はない、もうここには戻る隙はない、というふうになっているだろうか。主イエスが語っておられるのは、そのように自分が主人になり、自分で自分の心を掃除して整えているだけでは、それは悪霊の目から見たら、隙だらけの空き家だということです。悪霊たちが住み着くのに、これほどよいところはないのです。実際、自分で自分の心をきれいにし、整えて、これで自分はよい人間になった、立派な者になった、私は自分の力で結構立派に生きている、などと思っている心こそ、悪霊にとって最も好ましい住まいです。律法学者、ファリサイ派の人々はその典型でした。彼らは、律法を一生懸命守っている自分たちは神様の前に正しい、立派な者だと思っていたのです。しかしその彼らが実際にしていたことは、自分の思いを基準にして主イエスを値踏みし、神様が遣わされた独り子主イエスを拒絶するというまことに傲慢なことだったのです。

 このように、自分で自分の心をきれいにして整えるだけでは、私たちは悪霊に打ち勝つことはできません。むしろかえってますます悪くなっていってしまうのです。そうならないために必要なことは、自分の心という家を、空き家にしないことです。そこに本当に住んで、家を守り、悪霊の侵入を防いでくれる方を迎え入れることです。その方に、自分の心の主人になっていただくことです。そのためには、自分がこの家の主人であることをやめなければなりません。自分が主人であろうとしている間は、この家は、悪霊にとっての空き家なのです。そのことをわきまえて、悪霊に打ち勝つことの出来る方を主人として迎えなければならないのです。私たちの心の家に住んで、悪霊の侵入を防ぎ、守って下さる方、それは、ヨナのしるしに示されている主イエス・キリストをおいて他にはおられません。主イエスは、その十字架の死によって私たちの罪を赦して下さり、復活によって死の力にも勝利して下さったのです。この方をお迎えして私たちの心に住んでいただき、この方にこそこの家の主人になっていただくことによって、もはや私たちの心は空き家ではなくなります。悪霊が入り込む隙はなくなるのです。しかしそうなるためには、私たちは、主イエスが自分の願いや期待にどれだけ応えてくれるか、というような、しるしを求める思いを捨てなければなりません。そして、神様が与えて下さったただ一つのしるしであるヨナのしるし、即ち主イエスの十字架の死と復活とを受け入れなければなりません。そうすることによってこそ、罪の赦しと、死に対する勝利という、私たちにとっての本当の必要が満たされ、私たちを神様の恵みから引き離そうとする悪霊の攻撃に負けない歩みが与えられるのです。

牧師 藤 掛 順 一
[2001年11月18日]

メッセージ へもどる。