富山鹿島町教会

礼拝説教

「わたしの後ろに」
詩編 第34編1〜23節
マタイによる福音書 第16章21〜23節

第一回受難予告
 「このときから、イエスは、御自分が必ずエルサレムに行って、長老、祭司長、律法学者たちから多くの苦しみを受けて殺され、三日目に復活することになっている、と弟子たちに打ち明け始められた」。本日与えられている箇所、マタイ福音書16章21節にはこのように語られています。主イエスは、ご自分がこれからエルサレムに行き、そこで多くの苦しみを受け、殺され、三日目に復活することを前もって弟子たちに語られたのです。これを主イエスの受難予告と言います。そのことはこの後二度に亘って繰り返し語られていきます。合計三回、主イエスはご自身の受難を予告されたのです。本日のところはその第一回目です。
 主イエスがご自身の受難を予告なさったということは、主イエスにとって十字架の苦しみと死は予定外のことではなかったということです。本当はもっと別の、栄光に満ちた歩みを思い描き目指していたのだが、時に利あらず、結局十字架の死に終わってしまった、ということではないのです。苦しみを受けて殺され、三日目に復活することに「なっている」とありますが、これは、神様がそのようにお決めになっている、だからそれに従わなければならない、ということを意味する言葉です。事の成り行きでそうなるのは仕方がない、というのではないのです。神様が、既にそのようにご計画なさっているのです。主イエスが多くの苦しみを受け、十字架にかけられて殺され、三日目に復活することは、神様のご意志によることなのです。主イエスは最初からそのためにこの世に来られたのであり、そこへ向って歩み続けておられるのです。そのことを、このときから、弟子たちに打ち明け始められた、それがこの第一回受難予告なのです。

このときから
 「このときから…打ち明け始められた」。主イエスはそれまでは黙っていたことを、このときから、弟子たちに語り始められたのです。エルサレムで、多くの苦しみを受け、殺され、そして三日目に復活する、それは最初から主イエスの思いにあったことです。主イエスがそうしようと思っていたと言うよりも、今も言いましたように、主イエスを遣わされた父なる神様がそのように計画しておられるのです。主イエスはそういう使命を帯びてこの世に来られたのです。しかしそのことを、このときまでは弟子たちに打ち明けておられませんでした。このときから、それをはっきりと示し始められたのです。主イエスがこのときまでそれを黙っておられたのは何故なのでしょうか。弟子たちを呼び集めるその最初から、「苦しみを受け、殺されるために歩む」などと言ったら、集まるものも集まらなくなるということでしょうか。そんなことではありません。主イエスが今までこのことを語らずに来られたのは、弟子を獲得するための方便などではないのです。事はもっと主イエスという方の本質に関わっています。主イエスという方は誰であるか、何をする方なのか、そのことを弟子たちは正しく知らなければなりません。そしてそのことの中に、苦しみを受け、殺されるということがきちんと位置づけられなければならないのです。主イエスが誰であるかということがわかっていないのに、その受難のことが語られても意味はないし、正しく理解することもできないのです。それゆえに、主イエスはこのときまで、ご自分が受けることになっている苦しみと死、そして復活のことは黙っておられたのです。このときになって、初めてそれを語り出された、それは、いよいよこのことを弟子たちに語るべき時が来たということです。それを語るための準備が整ったということです。「このときから」という言葉はそういう意味でとても重要なのです。

ペトロの告白と受難予告
 「このとき」とはどのような時でしょうか。それは、その前に語られていることがあった時です。「このときから」という言葉によって、本日の箇所はその前の13節以下と密接に結びついているのです。13節以下には、主イエスと弟子たちの一行が、フィリポ・カイサリア地方に行った時、主イエスの「それでは、あなたがたはわたしを何者だと言うのか」という問いに対して、シモン・ペトロが「あなたはメシア、生ける神の子です」と答えた、いわゆるペトロの信仰告白が語られています。主イエスこそ、約束され、待ち望まれてきた救い主メシアであり、生ける神の子、まことの神であられる方だという信仰が言い表されたのです。この告白に対して、主イエスは、「あなたは幸いだ。あなたにこのことを現したのは、人間ではなく、わたしの天の父なのだ」と言われました。つまりこの告白は、父なる神様から示された真理であり、それを告白することができる者は幸いだと祝福を告げられたのです。そしてさらに「わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てる」と言われました。主イエスを信じる者の群れである教会は、このペトロに与えられた信仰告白を土台とし、これに基づいて歩んでいくのだということが示されたのです。ペトロによって、弟子たちを代表してこの信仰の告白がなされた、それが「このとき」です。主イエスこそ生ける神の子、救い主であられるという信仰を弟子たちが与えられた、その時こそ、いよいよ主イエスの受難について語られ始められるべき時なのです。何故ならこの二つのことは密接に結びついているからです。主イエスが救い主であられる、その救いのみ業は、十字架の苦しみと死、そして復活によって成し遂げられるのです。生けるまことの神であられる主イエスが、人間となり、十字架の苦しみと死を引き受けて下さる、そこに私たちの救いがあるのです。また逆に言えば、主イエスの受難、苦しみと死は、私たちの救いのために、まことの神、救い主として主イエスが引き受けられたことなのです。それは人間としての挫折や悲劇的な死ということではありません。主イエスの歩みが失敗だったということではないのです。しかしそのことは、主イエスがまことの神であられ、救い主であられることがわからなければ理解できません。それゆえに、この信仰の告白がなされた時こそ、受難の予告が語られ始められるべき時なのです。このことに関連して、もう一つ指摘しておきたいことがあります。それは、20節に、主イエスが、ご自分がメシアであることをだれにも話さないように、弟子たちにお命じになったと語られていることです。先々週のこの箇所についての説教においては、このことにはふれませんでした。主イエスは何故このようにお命じになったのでしょうか。主イエスこそメシアであることが知れてしまうと、さらに多くの人々が押し寄せてきて、自由に行動できなくなってしまうからでしょうか。そんなことではありません。このことは、まさに本日の箇所に語られている受難の予告と関係があるのです。主イエスがメシアであるという認識は、その主イエスが苦しみを受け、殺されるということと一つになるときにこそ、本当に正しい信仰になるのです。主イエスの受難を抜きにして、ただメシア、救い主であるということだけを受け止めていくなら、それは勝手な信仰になります。それぞれが、救い主とはこういう方であってほしい、こういう救いを与えてほしいと思う、そのイメージを主イエスに押し付けていくことになるのです。主イエスがメシア、救い主であられるとは、私たちのために十字架の苦しみと死を引き受け、そして復活して下さることにおいてです。そしてこのことは、広く一般の人々に向って語られて理解されるようなことではないのです。主イエスのもとに集い、主イエスに従っていき、そのみ言葉を聞き続けていく、つまり弟子となって歩むところでこそ、このことは受け止められ、理解されていくのです。それゆえに主イエスは「あなたこそメシアです」という信仰を言い表した弟子たちに、そのことをだれにも話すなとお命じになり、そしてその弟子たちのみに、受難の予告を語られたのです。

主イエスを諌めるペトロ
 主イエスがまことの神であられ、救い主であられることと、苦しみを受け、殺されることとは結び合っている、そのことは、弟子たちにとってすらも、理解しがたい、受け入れがたいことでした。受難の予告を聞いたペトロは、すぐに主イエスをわきに連れ出して諌め始めます。「主よ、とんでもないことです。そんなことがあってはなりません」。主イエスこそ生ける神の子、メシアですという信仰を告白したのはこのペトロです。そのペトロが、今度は主イエスの言葉を否定し、そんなことを言うものではありません、と諌めているのです。正しい信仰を告白したペトロですら、主イエスの受難を受け入れることは困難だったのです。いやむしろ、あの信仰を告白したペトロだからこそ、このように言ったのだと言えるかもしれません。主イエスは救い主、生ける神の子であられると信じる、それは、主イエスが人々を救う力を持った方であり、神としての力と栄光をもって人間に臨まれる方であると信じることです。そういう主イエスの力と栄光とそれによる勝利を信じるということです。それを信じるがゆえに、ペトロは主イエスの受難予告を受け入れることができないのです。「そんなことがあるはずはない」と思うのです。それは、主イエスが神の子、救い主であることと矛盾すると思うのです。主イエスを諌めたペトロのこの姿を、主イエスのみ言葉を受け入れない不信仰と理解してしまうのは正確ではありません。ペトロはむしろ信仰のゆえにこう言っているのです。「『あなたはメシア、生ける神の子です』という私の信仰告白を、あなたは喜んで受け止め、『あなたは幸いだ。この岩の上にわたしの教会を建てる』と言われたではないですか。そのメシア、生ける神の子であるあなたが、人々から苦しみを受け、殺されるなどということは矛盾です。あり得ません。そんな首尾一貫しないことを言うなんて、あなたらしくありません。今度ばかりはどう考えても私の方が正しい、あなたは間違っています」とペトロは言ったのです。「諌めた」という言葉にはそういう思いが込められています。

神のことを思わず、人間のことを思っている
 しかしそれに対して主イエスは、まことに厳しい応答をなさいました。「サタン、引き下がれ。あなたはわたしの邪魔をする者。神のことを思わず、人間のことを思っている」。ペトロは、サタンと呼ばれてしまったのです。サタンとは、悪魔、人間を神様から引き離し、神様の恵みから落とそうとする者、神様の救いのみ業を妨害する者です。主イエスとの関係で言えば、サタンは主イエスが神様から与えられた使命を果たすことを妨げ、神様が望んでおられるのとは違う道を歩ませようとするのです。「わたしの邪魔をする者」という言葉がそれを言い表しています。ペトロの言葉は主イエスによってこのように、サタンのささやきだと言われてしまったのです。何故ペトロの言葉はサタンのささやきになってしまったのでしょうか。それは、彼が「神のことを思わず、人間のことを思っている」からです。しかしペトロは別に神様のことを考えていないわけではありません。ペトロは信仰によってこう言ったのだと申しました。彼は主イエスこそメシア、神の子であるという信仰に基づいてこのように言ったのです。「人間のことしか考えていない」などと言われるのはペトロにとって心外だったでしょう。けれどもやはり主イエスが言われるように、ペトロの言葉は、「神のことを思わず、人間のことを思っている」言葉になっているのです。そのことがわかるためには、人間が信仰において思うことと、神様ご自身の思いとの違いということがわからなければなりません。主イエスが神の子、救い主であられるなら、その主イエスが苦しみを受け、殺されるなどということはあるはずがないし、あってはならない、それは神の子、救い主であることと矛盾する、というのは、人間が、信仰において思うことです。しかし神様ご自身は、独り子である主イエスが、多くの苦しみを受け、殺され、そして三日目に復活することを通して、救いのみ業を成し遂げようとしておられるのです。人間の目から見たら矛盾するように見え、神様の力や栄光に相応しくないと思えるようなことによって、神様の救いは実現するのです。神様を信じるとは、この神様のみ心を受け止め、信じることです。ところが私たちはしばしば、自分が神様とはこういう方だと思い、救いとはこういうものであるはずだと思う、その思いを信仰と錯覚してしまうのです。自分が、神様はこうあるべきだ、救いはこうあるべきだ、と思うその自分の思いを神様に押し付けて、それが信仰だと思ってしまうのです。それはしかし私たち人間の思いであり、神様の思いではありません。「神のことを思わず、人間のことを思っている」というのはそういうことです。そういうことを私たちはしばしばしているのではないでしょうか。主イエスを諌めたペトロの姿は私たち一人一人の姿でもあるのです。

苦しみに負けない信仰
 私たちがそのように、自分の思いを神様に、主イエスに押し付けてしまう、その背後には、神様はこういう方であって欲しい、救いとはこうであって欲しい、という私たちの願いがあると言えるでしょう。ペトロが主イエスの受難を否定したのは、主イエスに神の子、メシアとしての力と栄光に満ちた歩みを期待したからです。そしてそれは当然、その主イエスに従っていく弟子である自分たちの力と栄光を求め、期待しているということです。主イエスを信じ、主イエスの弟子として、信仰者として生きることによって、より強い力を得、より幸せになり、より栄光ある、清い、正しい、尊敬される生き方をしたい、という思いがあるのです。それゆえに、その大元である主イエスが苦しみを受け、殺されるようなことは困るのです。私たちも、信仰者として生きることに同じような期待とイメージを持っているのではないでしょうか。信仰をもって生きることによって、よりよい人生が送れる、より正しい、より清い、そしてより幸せな生活が与えられる、苦しみや不幸に遭うことなく生きることができる、それが神様の救いというものだ、そう思っている私たちは、ペトロと同様に主イエスの受難を受け止めることができないのです。しかし神様が私たちに与えようとしておられる救いは、独り子主イエスが多くの苦しみを受け、十字架につけられて殺され、そして三日目に復活することによるものです。このことによらなければ私たちの救いはないのです。それは私たちが、神様に対して罪を犯しているからです。主イエスの苦しみと死は、主イエスが私たちの罪をご自分の身に背負って下さり、私たちの身代わりになって下さったということです。神様は、この主イエスの私たちのための苦しみと死によって、私たちを赦して下さいました。それこそが神様の与えて下さる救いです。神様は、主イエスによって私たちにこの救いを与えようとしておられるのです。自分の願いや期待を神様に押し付けるのではなく、このみ心を受け止め、それに従うことこそが本当の信仰です。それは言い換えれば、主イエスの受難を信仰の中心において見つめていくということです。そのことによって、私たちは本当の信仰に生きる者となるのです。そしてこの本当の信仰に生きるときに、私たちは様々な苦しみや不幸に負けないで生きることができるようになるのです。本日は共に読まれる旧約聖書の箇所として、詩編第34編を選びました。神様への信頼に生きる信仰者の歩みを歌った詩編です。それは決して、災いや苦しみ、不幸に遭わない歩みではありません。むしろ20節以下にはこうあります。「主に従う人には災いが重なるが、主はそのすべてから救い出し、骨の一本も損なわれることのないように、彼を守ってくださる」。主に従う人は災いに遭わないのではないのです。むしろその人には災いが重なる、信仰者がかえって次から次へと災いに遭うようなことが起るのです。しかしその中で主は、その災いによって押しつぶされてしまわないように彼を助け、支えて下さるのです。その助け、支えが私たちにおいて具体的にはどのようにして与えられるか、それは主イエス・キリストの十字架の苦しみと死とを見つめることによってです。神様の独り子、生ける神の子であられる主イエスが、私たちのために、私たちに代って、多くの苦しみを受け、死んで下さった、そのことによる神様の救いのみ心をわきまえる時に、私たちは災い、不幸に打ち負かされてしまうことなく、その中でなお神様に信頼して生きることができるのです。22節に「主に逆らう者は災いに遭えば命を失い」とあります。主に逆らうとは、主なる神様のみ心を受け入れるのではなく、自分の思いや願いを神様に押し付けようとすることであると言ってもよいでしょう。主イエスの苦しみや死を思わず、神様を信じることで、自分の願っているよりよい人生、苦しみや不幸にも遭わない、平穏な歩みが与えられると思っている、それが「主に逆らう者」です。そのように生きている者は、ひとたび苦しみが襲ってくるとひとたまりもないのです。それに打ち勝つことはできず、押しつぶされ、信仰そのものも失われてしまうのです。

私の後ろに
 主イエスはペトロに、「サタン、引き下がれ」と言われました。神様のみ心を思うよりも自分の思いや願いを主イエスに押し付けようとしたペトロは、厳しく叱られてしまったのです。この叱責の言葉は、4章10節の、荒れ野の誘惑において、主イエスを神様のみ心から引き離し、別の道を歩ませようと誘惑したサタンに対して語られた「退け、サタン」と同じ言葉です。神様が意志し、計画しておられる主イエスの受難を否定し、「そんなことがあってはなりません」と言ったペトロは、あのサタンと同じことをしてしまったのです。しかしこの「サタン、引き下がれ」という言葉には、4章10節にはない言葉がつけ加えられています。それは「私の後ろに」という言葉です。翻訳には現すことが難しいのですが、この主イエスの言葉は直訳すれば「退け、私の後ろに、サタンよ」となるのです。この「私の後ろに」という言葉は、同じ4章の19節に出てきます。それはペトロたちが主イエスの弟子になった場面です。主イエスは「わたしにつきて来なさい」と言われました。その「ついて来なさい」というところも、直訳すれば、「従いなさい、私の後ろに」となるのです。つまり、「私の後ろに」という言葉は、ペトロが主イエスの弟子として招かれ、一切を棄てて従って行った時に彼が聞いた言葉です。それと同じ言葉が、今、主イエスの厳しい叱責の言葉の中に響いているのです。ぺトロはこの「私の後ろに」という言葉に、主イエスの自分に対する呪いや拒絶ではなく、むしろ招きを聴き取ったのではないでしょうか。弟子となった時の、その原点に立ち返れという招きです。弟子とは、信仰者とは、主イエスの後ろにつき、主イエスについていく者です。主イエスが教え示されることに聞き従っていく者です。ペトロもそのような者として歩み出したはずだったのです。しかしそのようにして弟子として歩んできて、主イエスを信じる信仰も深まり、「あなたはメシア、生ける神の子です」と告白するようになった、その時に、彼は落とし穴に陥ったのです。自分は主イエスのことがわかっている、主イエスの救いとはどのようなものかわかっている、という思いです。そう思ったとたん、彼は、主イエスの後ろにつく者であることをやめてしまったのです。そしてむしろ主イエスの前に立ちはだかる者となってしまったのです。彼が、自分は主イエスのことが、その救いのことがわかっていると思った、それは実は、自分の思いや願いを主イエスに押し付けていたに過ぎませんでした。神様がお示しになることによってではなく、自分の思いや願いによって主イエスを見つめていこうとする者は、このように主イエスの前に立ちはだかり、邪魔をする者となってしまうのです。信仰とは、主イエスの後ろにつくことです。自分はわかっていると思うことをやめて、主イエスが教え示して下さることを常に新しく聞き、それに従っていく者となることです。それが、「神のことを思う」ことです。そしてそこにこそ、主イエスの十字架の苦しみと死と復活に支えられた、災いや不幸に打ち負かされてしまうことのない歩みが与えられるのです。

牧師 藤 掛 順 一
[2002年5月5日]

メッセージ へもどる。