富山鹿島町教会

礼拝説教

「変貌の山を下りて」
マラキ書 第3章19〜24節
マタイによる福音書 第17章1〜13節

山上の変貌
 先々週のペンテコステの礼拝において、本日の箇所と同じ、マタイによる福音書第17章1節以下を読みました。高い山の上で、主イエスのお姿が光り輝く栄光のお姿に変わったのを、ペトロ、ヤコブ、ヨハネの三人の弟子たちが見た、という話です。またそこには、旧約聖書を代表するモーセとエリヤが現れ、主イエスと語り合っていた。そして光り輝く雲が彼らを包み込むと、その雲の中から、「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者。これに聞け」という神様のみ声が響いたのです。この出来事は、「山上の変貌」と呼びならわされてきました。

栄光と受難
 山上の変貌の持つ意味は何か。先々週の説教において、それは、主イエスの神の子としての栄光が一時、三人の弟子たちに示されたということだと申しました。16章の終わりには、主イエスが、ご自分の受難を予告されたことが語られています。主イエスはいよいよ、エルサレムでの、十字架の死に向って歩み始めておられるのです。そのことが明らかにされた直後に、この山上の変貌が語られていることが意味深いのです。今、多くの苦しみを受け、十字架につけられて殺されることへと歩み始めておられる主イエスは、実は、神の子としての栄光に光り輝くべき方なのだ、それが主イエスの本来のお姿なのだ、ということが示されたのです。栄光に輝くべき神の子が、人間となり、私たちと変わらない姿でこの地上を歩み、苦しみと十字架の死への道を歩み、犯罪人として裁かれ、死刑に処せられた、それが主イエス・キリストのご生涯なのだ、ということがこのことによって示されているのです。ペトロとヤコブとヨハネの三人の弟子のみがこの主イエスの栄光のお姿を見ることを許されました。それは、彼ら三人が、この後の26章で、主イエスのいわゆる「ゲッセマネの祈り」に伴われていることと関係があると申しました。主イエスの光り輝く栄光を見た三人が、同じ主イエスのどん底の苦しみのお姿をも見させられたのです。主イエスの神の子としての栄光と十字架の苦しみとは切り離すことができない関係にあることが、このことによっても表されているのです。

栄光の誤解
 変貌の山を下りていく時、主イエスは三人の弟子たちに、「人の子が死者の中から復活するまで、今見たことをだれにも話してはならない」と言われました。これはどういうことなのでしょうか。主イエスの栄光のお姿を見たことを、他の弟子たちにすら話してはならないというのです。しかしこのことは、少なくとも他の弟子たちには伝えた方がよいのではないでしょうか。「私たちが信じ従っている主イエスはこんな栄光に輝く方だったのだ」ということを聞けば、みんなが喜び、主イエスに従う決意を新たにすることができるのではないか、と私たちは思います。けれども主イエスはそれを黙っていろと言われるのです。それは、主イエスの栄光が間違った仕方で受け止められてしまうことを防ぐためです。既にペトロたち三人が、この山の上で、そういう間違いを犯しています。その第一は、ペトロが、主イエスとモーセとエリヤが語り合っているのを見て、そのすばらしい光景に感動したのはいいのだけれども、「ここに小屋を三つ建てましょう」と言い出したことです。小屋を建てるというのは、主イエスとモーセとエリヤにここに滞在してもらうためです。そしてこの山に上ってくれば、栄光に輝く主イエスと、旧約の代表であるモーセとエリヤに会うことができるようにするためです。そのように、主イエスの神の子としての栄光のすばらしさを、自分たちの間に留めておき、それを見たい時に見れるようにしたい、という思いがこのペトロの言葉には表れているのです。主イエスの栄光を示される時に私たちの間に起る一つの間違いがここに示されています。主イエスの栄光を、私たちが、自分の所有物のようにしてしまおうとすることです。そして、栄光の主イエスというすばらしいお守りでも持っているかのように思い、これがあるから自分は安心だ、という支えのためにそれを利用しようとすることです。しかし主イエスの栄光はそんなふうに私たちの所有物になってしまうものではないのです。
 第二の間違いは、6節に、「弟子たちはこれを聞いてひれ伏し、非常に恐れた」とあることです。光り輝く雲の中から、神様のみ声が響いたのです。弟子たちは神様の前に立ち、直接み言葉を与えられたのです。それは恐れずにはおれないことです。もはや立ってはいられない、地にひれ伏さずにはおれないようなことです。生けるまことの神様の前に出るとはそういうことなのです。ですから彼らがひれ伏し、非常に恐れたということ自体は当然であり、それが間違ったことだというわけではありません。けれども、主イエスが三人の弟子たちを伴ってこの山に上り、彼らに栄光のお姿をお見せになった、その目的は、そのように彼らを恐れさせ、ひれ伏させることではなかったのです。恐れてひれ伏している弟子たちのところに、主イエスは近づいて、彼らに手を触れて、「起きなさい。恐れることはない」と言われました。「恐れるな」と主イエスは言われるのです。これこそが、主イエスが栄光のお姿を弟子たちに見せて下さる目的です。彼らが、主イエスの栄光をかいま見ることによって、力づけられ、恐れずに、信仰者としてしっかりと立ち続けていくことができるように、神の子としての栄光に輝く方である主イエスが、常に共にいて下さり、彼らに手を触れて支えていて下さることを知って歩むことができるように、というのが主イエスの願いなのです。しかし主イエスの栄光が示される時に、人間はしばしば、その主イエスの願いとは違う思いを抱いてしまい、恐れてしまうのです。それは私たちに当てはめて言うならば、栄光の主イエスを、何か自分とは全くかけ離れた、遠い存在と思ってしまうことだと言えるでしょう。「敬遠する」という言葉があります。敬って遠ざける、あるいは、恐れて遠ざけるのです。栄光の主イエスを、私たちは敬遠してしまうことがある。主イエスの栄光が、自分とは何の関係もない、自分の悩みや苦しみの現実に全く触れてこない、要するに何の慰めにも支えにもならないもののように思えてしまうのです。しかしそうではないのです。栄光の主イエスは、私たちに近づいてきて下さり、手を触れて下さり、「起き上がりなさい。恐れるな」と語りかけて力づけ、励まして下さる方なのです。

復活の栄光
 主イエスの栄光が示されても、人間はこのように間違った仕方でそれを受け止めてしまいがちです。それゆえに、「今見たことをだれにも話すな」と言われているのです。しかしこの沈黙の命令は、「人の子が死者の中から復活するまで」という限定つきの命令です。主イエスが復活なさった後は、このことを大いに語り、人々に伝えてよいのです。それは、主イエスの復活においてこそ、その栄光は正しく、誤解なく受け止められ得るからです。主イエスの栄光は復活の栄光です。それは十字架の苦しみと死とを経て実現する栄光です。私たちのために十字架の苦しみと死を引き受けて下さった主イエスが、復活して今も生きておられる、私たちと共にいて下さる、そういう栄光なのです。それは私たちが自分のものにしてしまい、お守りのように懐にしまいこんでおくことができるような死んだ栄光ではありません。この栄光にあずかるためには、今生きておられる主イエスとの交わりに生きることが必要なのです。そしてそれゆえにこそ、この栄光は私たちとかけ離れたものではありません。今現に様々な苦しみや悩みの中を生きている私たちに、復活された主イエスが近づいて来て下さり、み手をもって私たちに触れて下さり、共に歩んで下さるのです。私たちはそこに、主イエスの栄光を見ることができるのです。このように、主イエスの栄光は主イエスの復活においてこそ見つめられるべきものです。三人の弟子たちは、主イエスの復活において明らかにされる栄光を、前もって、かいま見ることを許されたのです。それゆえに、復活まではこのことを誰にも言うなと命じられたのです。

変貌の山を下りて
 ペンテコステの礼拝において、私たちにとってのこの山の上は、主の日の礼拝であると申しました。私たちは主の日の礼拝において、復活された主イエス・キリストの栄光に触れるのです。主の日、日曜日はそもそも主イエスの復活の記念日です。主イエスの復活を記念して私たちはこの礼拝に集まり、そこで、私たちのために十字架の苦しみと死とを引き受け、そして復活して下さった主イエスと出会うのです。私たちは日々の生活において、この世の厳しい現実をいやという程体験し、疲れた心と体をもって礼拝に集ってきます。人それぞれ様々な、悩みや苦しみ、悲しみや怒り、無力感によって立ち上がることができないような思いでここに集うことも多いのです。そしてそれは単に私たちの力がこの世の現実に対して無力であるというだけのことではありません。私たちにとって一番の問題は、神様のご支配が見えないということです。神様が恵みをもってこの世界を、私たちの人生を支配し、導いていて下さると聖書は語るのです。しかしそのご支配はどこにあるのか、この世界には、また私たちの人生には、神様とは別の、この世の力、悪の力が支配し、猛威を奮っているのではないか、そのように感じるときに、私たちは立ち上がることができず、うずくまってしまいます。心においても、体においても、力が萎えてしまうのです。そのような思いをもって集ってくる私たちに、復活された主イエスが、み言葉によって歩み寄り、み手を触れて、「起きなさい、恐れることはない」と語りかけて下さる。そういうことが起るのがこの礼拝です。私たちは礼拝において、主イエス・キリストの、罪と死に対する勝利の栄光をかいま見るのです。そして、神様の恵みのご支配は、主イエスにおいてこそ実現していることを知らされるのです。主イエスこそこの世界と私たちの人生の真実の導き手であられることを示されて、それによって勇気と力を与えられて、私たちはこの世の現実へと再び押し出されていくのです。そういう意味では、9節以下で、変貌の山を下りていく弟子たちの姿は、この礼拝から日々の生活へと歩み出していく私たちの姿と重なると言うことができます。三人の弟子たちが、この山の上で、主イエスの栄光のお姿を一時かいま見て、そして山を下ってきたように、私たちも、主の日の礼拝において、主イエスの復活の栄光を示され、そしてその礼拝から日々の生活へと歩み出していくのです。別の言い方をすれば、この高い山の上での体験は、弟子たちにとって、非日常の世界です。そこから下っていくとは、日常の世界に戻ることです。私たちにとって、主の日の礼拝は、それと同じように非日常の時、一週間の中でこの時だけの特別な時です。しかしずっとそこに留まっていることはできません。そこから私たちは日常の生活へと戻って行くのです。
 この山を下りる道において、弟子たちは主イエスに一つのことを問いました。10節の「なぜ、律法学者は、まずエリヤが来るはずだと言っているのでしょうか」ということです。この問いは、山の上でエリヤの姿を見たことに触発されていますが、その背景にあるのは、律法学者たちが、本日共に読まれた旧約聖書の箇所であるマラキ書の言葉を根拠に、救い主メシアが現れる前には、預言者エリヤが再来する、と教えており、そのエリヤはまだ来ていないのだから、今現れてきたイエスが救い主メシアであるはずはない、あれは偽物だ、と言っているということです。この律法学者たちの主張をどう考えたらよいのか、と弟子たちは尋ねているのです。これは要するに、主イエスが救い主メシアであるか否か、という問題です。弟子たちはそう信じて主イエスに従っているし、ペトロは16章16節でその信仰をはっきりと告白したのです。しかし律法学者たちはそれに反対している、あんなやつは救い主などではないと言っているのです。これが、変貌の山を下りて弟子たちが向う日常の世界の現実です。あの山の上では、主イエスが神の子としての栄光に輝く方であることが示された、しかしそこから下っていく日常の世界では、主イエスのお姿は普通の人と何ら変わらない、特別に神々しいわけではないし、後光が指しているわけでもないのです。そして人々は、「あれはメシアだ」「いやちがう、偽物だ」と議論している。そういう議論、論争、対立が生じるということは、主イエスは、誰が見てもこの方こそ救い主だ、と思うような方ではなかったということです。あの山の上で示された、主イエスの神の子としての栄光、救い主であられることは、この日常の世界においては、隠されているのです。弟子たちはそういう世界へと下りていく。私たちも、この礼拝という山の上から、そういう日常の世界へと歩み出していくのです。そこでは、主イエスが神様の独り子であられ、救い主であられ、復活の栄光に輝く方であられることは、隠されており、明らかではないのです。そんなことは嘘っぱちだと思う人々も沢山いるのです。
 この弟子たちの問いに対して主イエスはこうお答えになりました。「確かにエリヤが来て、すべてを元どおりにする。言っておくが、エリヤは既に来たのだ。人々は彼を認めず、好きなようにあしらったのである。人の子も、そのように人々から苦しめられることになる」。救い主が現れる前に、エリヤが再来すると聖書に語られていることは本当だ。確かにエリヤがまず来て、すべてを元どおりにする。それは、マラキ書3章24節にある、「彼は父の心を子に、子の心を父に向けさせる」ということを指しているのでしょう。父なる神様と、その子らである民との関係を整え、父が遣わして下さる救い主を迎える備えをさせるために、エリヤが来るのです。そして、実はそのエリヤはもう来たのです。しかし人々は彼を認めず、好きなようにあしらった。彼は結局権力者によって捕らえられ、獄中で首を切られて死んでしまったのです。それは、13節で弟子たちが悟ったように、洗礼者ヨハネのことです。洗礼者ヨハネこそ、救い主イエスの道備えをするエリヤの再来だったのです。

神の恵みのしるし
 この主イエスの言葉が語っているのは、単に来るべきエリヤは洗礼者ヨハネだったのだ、ということではありません。律法学者たちも、エリヤがまず来るはずだと言うことによって、要するに主イエスはメシアではない、と言っているのです。主イエスのこのお答えの意味も、エリヤはもう来た、だから、その後に現れ、父なる神のみ言葉を語り、み業を行っている自分こそが約束されたメシア、救い主なのだということです。そしてさらにそこで語られているのは、主イエスが救い主であられることのしるしが、洗礼者ヨハネにおいて実は既に示されている、ということです。エリヤの再来である洗礼者ヨハネが既に現れたのだ、そこに、主イエスが来るべきメシアであることのしるしがある、そのしるしをしっかりと見極めなさいと主イエスは言っておられるのです。山上の変貌の山を下りて弟子たちが歩む麓の世界、即ち礼拝から私たちが遣わされていく日常の生活においては、主イエスが神の子、救い主であられることが隠されている、と先程申しました。主イエスこそ栄光に輝く神の子であられることは、あの山の上で、つまり礼拝においてしか、はっきりと示されることはないのです。けれども、あの山の麓、私たちの日常の生活の中にも、主イエスが神の子、救い主であられることを指し示しているしるしが、実は与えられているのです。日々の生活において、そのしるしをしっかりと見極めていくことが、私たちに求められているのです。
 そのしるし自体も、隠されたしるしです。誰の目にも明らかなものではありません。洗礼者ヨハネがエリヤの再来であることは、誰でもがすぐにわかることではないのです。洗礼者ヨハネは、人々に認められず、好きなようにあしらわれたのです。私たちの日常の生活の中に与えられているしるしもそのようなものです。それは信仰の目で注意深く捜し求めていかなければわからないのです。またそれは、それぞれの生活の中に、人それぞれに与えられているものであって、「これがそのしるしですよ」と一つのことを指し示して済むようなものでもないでしょう。私たちは、自分の日々の信仰の生活の中で、自分に与えられているしるしを、注意深く捜し求めていかなければならないのです。そしてそれこそ、信仰を持って生きるということです。私たちが信仰者として生きるというのは、一つには勿論、主の日の礼拝を守って生きることです。礼拝という、日常の場を離れた山の上で、私たちは主イエス・キリストの復活の栄光に触れ、その主イエスがみ手を差し伸べて私たちに触れ、「起き上がりなさい、恐れるな」と語りかけて下さるのを聞くことです。しかしその礼拝を守ることだけが、信仰を持って生きることではありません。私たちはこの山の上から、礼拝から、日々の、日常の生活へと下っていくのです。そこで私たちは信仰者として生きるのです。それは何をすることか。いろいろなことがあるでしょうが、その根本は、神様が、それぞれの生活の中に与えていて下さるしるしを注意深く捜し求めていくことです。礼拝において示された、主イエス・キリストの十字架と復活による神様の恵みの勝利とご支配、その恵みを指し示しているしるしを、日々の生活の中で捜していくのです。別の言い方をすれば、日々の歩みの中で、神様の恵みを一つ一つ数えていくのです。信仰を持って生きるとはそういうことです。ところが私たちはしばしば、一週間を、何のしるしも見出すことができずに、一つの恵みも数えることができずに過ごしてしまい、日曜日になって、思い出したように礼拝に来て、そこで神様の恵みを求める、という生活に陥ってしまいます。しかしそれは、私たちの生活の中に恵みのしるしがなかったということではありません。私たちがそれに気づくことができなかった、それを捜し求めることをしなかったということなのです。信仰の目を開いて探し求めていけば、私たちの日々の生活の中に、主イエス・キリストの恵みのしるしは必ず見つかるのです。それを見出していくために、例えば今私たちが進めている聖書通読の運動と、それに伴う祈りの時を日々持つことはとても大事です。神様のみ言葉に触れ、主イエス・キリストの恵みにあずかりつつ、自分の日々の生活を振り返っていく、その時に、隠されている恵みのしるしが見出され、恵みを数えつつ歩むことができるのです。そしてそのような歩みにおいて、山の上での、主の日の礼拝と、麓での、日々の日常の生活とが、結びついていくのです。呼応しあっていくのです。要するに私たちが、日曜日だけの信仰者ではなくなっていくのです。そしてもう一つ、神様の恵みのしるしは、何か私たちの生活にいいことがある、感謝すべきことがある、というところにのみあるものではありません。洗礼者ヨハネは人々に好きなようにあしらわれました。そして主イエスご自身も、人々から苦しめられることになるのです。それはいずれも、「こんないいことがあった」というしるしではありません。しかしまさにそこに、私たちの罪を背負って苦しみを受け、死んで下さることによって赦しを与えて下さる主イエスの恵みが示されているのです。信仰の目をもって注意深く見つめていく時に、私たちは、このようなしるしを見出すことができます。即ち、苦しみや悲しみの中にすら、神様の恵みを見出し、それを数えていくことができるのです。礼拝という山を下りて、そのような日々の生活へと歩み出していきたいのです。

牧師 藤 掛 順 一
[2002年6月2日]

メッセージ へもどる。