富山鹿島町教会


礼拝説教

「罪を赦し、赦されて生きる」
詩編 第51編1〜21節
マタイによる福音書 第6章12節

 礼拝において、マタイによる福音書第6章の、「主の祈り」を順番に読みつつみ言葉に聞いております。本日はその第五の祈り、「わたしたちの負い目を赦してください、わたしたちも自分に負い目のある人を赦しましたように」です。私たちがいつも祈っている言葉で言うならば、「われらに罪を犯す者をわれらが赦すごとく、われらの罪をも赦したまえ」です。私たちが祈っている言葉とこの聖書の言葉とを比べてみてすぐに気づくことは、私たちが「罪」と言っているところが「負い目」となっていることです。ルカによる福音書の11章にあるもう一つの「主の祈り」においては、「わたしたちの罪を赦してください」となっています。この祈りは確かに、罪の赦しを願い求めている祈りなのです。しかしその罪が、「負い目」という言葉で言い表されている。負い目とは借金という意味です。口語訳聖書では「負債」となっていました。「わたしたちの負債を赦してください」、それは神様に借金の棒引きを願っているわけではありません。罪の赦しを願っているのです。罪とは、借金、負債のようなものだという理解がここにはあるのです。新共同訳が「負い目」と訳したのは、この負債という言葉と罪という内容をなんとか結びつけようとした苦心の結果だと言えるでしょう。罪が負債、借金という言葉で言い表されている、ここにこの祈りの一つの大事なポイントがあるのです。

 なぜ罪が借金という言葉で喩えられるのか。それは、借金は返さなければならないものだ、ということに尽きると言ってよいでしょう。借金をしたら、しっぱなしというわけにはいかない。それは必ず返さなければならない。返してしまうまでは、負債が残るのです。罪を犯すことにおいてもそれと同じことが言えます。罪に対してはその償いが求められるのです。例えば法律にふれる犯罪を犯したならば、それに応じた刑罰を受けます。罰金を払ったり、あるいは懲役に行ったりという仕方で、償いをしなければなりません。それをして初めてその罪が帳消しにされるのです。それは犯罪と刑罰というだけの話ではありません。私たちが隣人との交わりの中で、相手に対して罪を犯したり、相手が自分に対して罪を犯す。それによって関係が破れてしまう。それを修復するためには、やはり犯した罪の償いが必要です。償いというのはただ何かお詫びの品物を渡すということではありません。まずは犯した罪を心から反省して詫びることです。そして相手に与えた損害や傷をできるだけ癒すための努力をすることです。そういうことがあって初めて、和解することができる、仲直りすることができる、それが人間どうしの罪の問題の解決の道です。ところが私たちはなかなかそれが出来ません。自分が人に対して罪を犯した、という状況においても、なかなか心から詫びることも、償いをすることもできないのです。むしろ、「俺も悪いかもしれないが俺にも言い分がある」と思う。そう思っている限り本当に詫びたり償いをすることはできない。そしてそういう私たちが、逆に人が自分に罪を犯したという状況の中では、相手を絶対に赦せないと思っていく。それは、ちゃんと償いがなされていないと思うからです。相手がちゃんと非を認めて、心からあやまり、償いをしない限り、赦すことはできないのです。私たちはお互いにそういうふうに思いながら生きているのではないでしょうか。お互いどうしの間で、罪の負債を数え合いながら、あいつにはいくら貸しがある、こいつにはいくら借りがある、あいつとは貸し借りとんとんだなどと思いながら、そして相手の罪にはらわたの煮えくりかえるような思いを抱きながら、そういうストレスをいつもかかえて生きているのが私たちだと思うのです。

 主イエス・キリストはそのような私たちに、「こう祈りなさい」と祈りの言葉を教えて下さいました。その「主の祈り」は前半と後半に分かれていて、前半は神様に関する祈り、後半は私たちに関する祈りとなっています。その後半、私たちに関する祈りの最初にあるのは、11節の、「わたしたちに必要な糧を今日与えてください」という祈りでした。私たちが生きていくために必要な糧を与えてくださいと神様に願い求める、それが自分たちに関してまず第一に祈られるべきことなのです。そしてそれに続いて本日の、「私たちの負い目を赦してください」という祈りが教えられているのです。生命の糧に続いて、第二に祈り求められなければならないのは、罪の赦しだということです。罪を赦していただくことが、日々の生活を支えるパンの次に、あるいはそれと並んで、私たちにとって欠くことのできないものだと主イエスは教えておられるのです。そして大事なことは、この罪の赦しは、神様に祈り求めていくものだという点です。神様に罪を赦していただくこと、それが、日々の生活を支えるパンと並んで必要不可欠なことなのです。私たちは先程見たように、人間どうしの間で罪を犯し合い、お互いがお互いに対して負い目を持ちつつ生きています。しかし私たちが本当に赦しを求めなければならないのは、神様に対してなのだと、この祈りは教えているのです。

 本日共に読まれた旧約聖書の個所は、詩編第51編です。これは私たちが礼拝の始めの「悔い改め」の部分で交読している詩編の内の一つです。神様の前に自分の罪を告白し、その赦しを願う祈りの詩です。その6節に「あなたに、あなたのみにわたしは罪を犯し、御目に悪事と見られることをしました」とあります。礼拝の中でこれを交読しながら、この言葉に疑問を感じておられる方もきっとおられることと思います。この言い方だと、「自分が罪を犯したのは神様に対してだけで、人に対しては犯していない、人には謝るべきことも償うべきこともない」と言っているようにも思えるからです。この第51編は、1,2節のタイトルによれば、「ダビデ王がバト・シェバと通じたので預言者ナタンがダビデのもとに来たとき」の歌だとされています。これは要するにダビデが、自分の部下ウリヤの妻バト・シェバに横恋慕して、ウリヤを戦場でわざと戦死させてその妻を奪った、その罪を預言者ナタンに指摘されたということです。そうであればダビデはまずウリヤに対して、そしてバト・シェバに対して大きな罪を犯したのです。それを、神様に対してのみ罪を犯したなどと言っているのは責任逃れでけしからん、と私たちは思うのです。しかしこの詩は決してそのように人に対する罪を否認してその責任を逃れようとしているのではありません。この詩を歌ったのが本当にダビデであるかどうかはともかく、詩人は自分の罪のゆえの深刻な苦しみ、嘆きの中にいるのです。10節に「あなたによって砕かれたこの骨」と言っているところにそれが現われています。自分の罪のゆえに、骨が砕かれるような思いをしているのです。そこで彼を責め、骨を砕いているのは神様です。神様が自分の罪を責めておられる、お前は罪を犯した、どうするのだと怒りのみ顔を向けておられるのです。それはもういわゆる「良心の呵責」などというなまやさしいものではありません。良心の呵責は自分の心の中だけのことです。しかし罪に対する怒りをもって、裁きをもって自分に相対して来る生ける神がおられるのです。その神様に、罪の赦しを切に願い求めているのがこの祈りです。その祈りの中に、「あなたのみにわたしは罪を犯した」という言葉が語られているのです。それは、わたしの罪を本当に裁く方はあなたであり、それゆえにその罪を本当に赦して下さることができるのもあなただけです、ということでしょう。人に対する罪はないなどと言い逃れをしようとしているのではない。人に対して犯した罪も、それを本当に赦して下さることができるのは神様しかいないのです。神様に、赦してくださいと祈り願うことが、そういう意味で私たちには必要なのです。この詩編51編において詩人が切に祈り求めていることを、私たちも日々神様に祈り求めつつ生きるために、主イエスはこの祈りを教えて下さったのです。

 神様こそが私たちの罪を本当に赦して下さる方です。だから神様にこそ、罪の赦しを祈り求めなければならないのです。しかし私たちにはこのことがなかなかわかりません。自分は人に対して罪を犯している、申し訳ないことをしているのは分かる、だから人に赦してもらわなければならないと思うし、赦して欲しいと思う、でも自分の方にもいろいろ言い分があって、一方的に自分が悪いわけではない、だから自分だけが赦してもらうというのではどうも割が合わない、相手も自分に赦しを求めるべきではないか、いやむしろそっちの方が先だ、相手があやまるなら自分もあやまってもよい、自分から先にあやまるのはいやだ、自分も相手に対して罪を犯していることは確かだが…私たちはそういう堂堂巡りの中で生きているのです。あるいはそういう泥沼にはまり込んでいると言えるでしょう。主イエスは、そのような私達をこの堂堂巡りから、泥沼から救い出そうとしておられるのです。そのためにこの祈りを教えて下さったのです。お互いに負い目を数え合っているのではなくて、神様に罪の赦しを祈り求めなさい、そこにこそ、堂堂巡りから、泥沼から抜け出す道があるということです。そしてそのことは、隣人との間の、お互いに罪を犯し合っている泥沼のような関係から目を離して、もうそんなことをさっぱりと忘れてしまって楽になる、ということではないのです。むしろこの神様に罪の赦しを祈り求めることにおいて、隣人との関係においてあなたがたは新しく生きる者となる、泥沼の中であがいている時には考えもしなかったような新しい生き方をするようになるのだと主イエスは言われるのです。そのことを示すために、主イエスはこの祈りに一つの文章をつけ加えられたのです。「わたしたちも自分に負い目のある人を赦しましたように」という言葉です。私たちの祈っている言葉においては、「われらに罪を犯す者をわれらが赦すごとく」とこちらの方が先に来ていますが、原文においてはこの訳のように、こちらは「わたしたちの負い目を赦してください」という祈りの後につけられているのです。神様に罪の赦しを祈り求めていくことには、私たちが自分に罪を犯した人を赦すということが表裏一体となって、不可分に結びついているのです。それが、神様に罪の赦しを祈り求めるところに生まれてくる新しい生き方です。神様に赦しを祈り求めていく時、私たちは隣人への罪を顧みなくなるのではありません。人に対しては罪を犯していないと開き直る者になるのではありません。そうではなくて、むしろそこで私たちは隣人の罪を赦す者となるのです。そしてそこにこそ、あの堂堂巡りから、泥沼から抜け出す道があるのです。

 しかし私たちは、主の祈りを祈る時に、この祈りに最も抵抗を覚え、口ごもらざるを得ないような思いを抱きます。「わたしたちも自分に負い目のある人を赦しましたように」とはなかなか言えないのです。人が自分に対して犯した罪を赦すことは容易なことではありません。そんなことはできない、あるいは、ほかの人は赦せても、あの人だけは絶対に赦せない、というような思いを私たちは持つのです。それが、神様に赦しを求めることを知らず、お互いの負い目を数え合い、どっちの方が悪い、どっちが謝るのが先だ、という泥沼の中にいる私たちの思いです。私たちはその泥沼にどっぷり浸かって生きていますから、それが人間としての自然の姿だ、と思っています。けれども主イエスは、そういう私たちの思いをよくご存じの上で、「このように祈りなさい」と敢えてお命じになるのです。このように祈りつつ生きることにしか、私たちがこの泥沼からはい上がる道はないからです。

 神様に赦していただくことと、私たちが隣人を赦すこととの関係について、どうしても読んでおかなければならない個所があります。それはこの福音書の18章における、主イエスの教えと、そこで語られた一つの喩え話です。18章21節以下にこのような話があります。弟子のペトロが主イエスに「兄弟がわたしに対して罪を犯したなら、何回赦すべきですか。七回までですか」と問うたのです。同じ人の罪を七回赦す、それはなかなかできない大変なことです。ペトロはしかしそのくらいまでは人を赦さなければならないだろうと思ってこう言ったのです。しかし主イエスはそれに対して、「七の七十倍までも赦しなさい」と言われました。それは四百九十回までは赦さなければならないが四百九十一回目からはもう赦さないでいい、ということではありません。無限に赦せということです。そしてそれに続いて一つの喩え話を語られたのです。ある王様に、一万タラントンの借金をしていた家来が、その借金を赦してもらい、帳消しにしてもらった。ところがその人が、自分に百デナリオンの借金をしている人を赦さなかった、それを聞いた王は怒って、彼に対する借金の帳消しを取り消しにした、という話です。まさにここでは借金とその帳消しが罪とその赦しを表わす喩えとして用いられています。一万タラントンというのは、一生かかっても絶対に返すことはできない莫大な金額です。それに対して百デナリオンというのは、百日分の賃金、ですから年収の三分の一ぐらいの金額です。それは決してはした金ではありません。相当な額であると言えるでしょう。しかし一万タラントンと比べれば、やはりすずめの涙でしかないのです。この家来は、一万タラントンの負債を赦してもらった、それなのに百デナリオンの負債を赦さなかった、それに対して主人は「わたしがお前を憐れんでやったように、お前も自分の仲間を憐れんでやるべきではなかったか」と言ったのです。神様に自分の罪を赦していただくことと、私たちが人の罪を赦すこととの関係がここに示されています。神様は私たちの一万タラントンの負債を赦して下さったのです。その赦しの恵みを受けた者である私たちは、自分に百デナリオンの負債のある隣人を赦すべきだ、それが、七の七十倍まで赦せという主イエスの教えであり、「私たちの負い目を赦してください」という祈りに「私たちも自分に負い目のある人を赦しましたように」という言葉をつけ加えて祈るようにお命じになった主イエスの思いなのです。私たちがこの家来と同じ立場にいるとすれば、そこにおいて、「人の罪を赦すことは難しい」とか、「あの人だけはどうしても赦せない」と言い張って、この祈りを祈ることに抵抗を覚え、むしろそれが人間としての自然の姿で、主イエスが求めおられることは無理なことだと思うことは、大きな間違いなのです。

 しかしそれでもなお、私たちにはいくつかの疑問が残ります。その一つは、自分が神様によって一万タラントンの負債を赦された者だというのは本当か、ということです。自分がそれほど莫大な負債を、罪をかかえた者であるということを、そもそも私たちはなかなか認めようとしません。そこで必ず起こってくるのが、他の人と自分とを見比べることです。確かに自分には罪があるが、しかしあの人と比べればまだマシだろう、というふうに、自分の罪を相対化してしまうのです。しかし神様に対する私たちの罪というのは、そういうところには見えてきません。あるいはまた、私たちが自分自身を見つめて、あそこに罪がある、ここに罪があると数え上げていくとそれが一万タラントンになるのでもありません。神様に対する罪は神様との関係の中で明らかになるのです。だから神様と関係を持たない者は一万タラントンどころか一タラントンの自分の罪にも気づかないのです。神様と関係を持ち、いや、神様が自分と関係を持ち、関わって下さっていることを示される時に初めて私たちは自分の罪の大きさに気づかされるのです。それは、主イエス・キリストの十字架の死においてです。キリストの十字架こそ、神様が私たちと関係を持ち、関わって下さった場です。そこにおいて神様はその独り子の命を、私たちの罪の赦しのために犠牲にして下さったのです。私たちの罪の大きさはそこにこそ現われています。神様の独り子が十字架にかかって死ななければ償い得ないほどに、神様に対する私たちの罪は大きいのです。私たちは一生かかってもそれを償い切ることはできません。それはまさに一万タラントンなのです。そしてその一万タラントンを神様が赦して下さった、それが主イエス・キリストの十字架の死です。その恵みのもとに私たちはいる、そこに、私たちが一万タラントンの負債を赦された家来と同じ立場であることが示されているのです。私たちは、一万タラントンの負債を、それがすでに赦されたものとしてのみ知ることができるのです。

 もう一つ、私たちが抱くであろう疑問があります。それは、あの喩え話では、一万タラントンを赦された者が、百デナリオンを赦さなかった、ということになっているが、主の祈りにおいて私たちが祈るのはそれとは違う、むしろ逆のことではないか、という疑問です。つまり主の祈りでは、神様に私たちの負債、罪を赦して下さいと願い求めているのです。そしてその前提として、「わたしたちも自分に負い目のある人を赦しましたように」とあります。私たちが人を赦すことが、神様に赦していただくことの前提になっている、それは、神様が赦してくださったのだから私たちも赦すべきだというあの喩え話とは順序が逆ではないか、そういう意味ではあの喩え話を主の祈りと結びつけて読むことはできないのではないか、ということです。確かに論理的にはそうなるかもしれません。しかし忘れてならないのは、この主の祈りを祈るように教えられている私たちは、既に主イエス・キリストの十字架の死による救いの恵みをいただいている、ということです。主イエスは既に私たちのために、十字架にかかって死んで下さったのです。ですから私たちは一万タラントンの負債を既に赦された者なのです。ですから私たちが「私たちの罪を赦して下さい」と祈り求めるのは、この主イエスによって既に与えられている罪の赦しの恵みを本当に受け、それによって生かされていくことができるように、という願いなのです。そういう意味では私たちは、この祈りにおいて祈り求める罪の赦しを神様が与えて下さることを確信することができます。与えられるかどうかわからないあやふやなものを願い求めているのではないのです。神様は私たちの罪を赦して下さるのです。それではなぜそこに「私たちが自分に罪を犯した人を赦す」ということが前提として、あるいは条件のように付け加えられているのでしょうか。これは、私たちが人の罪を赦したら、それと交換条件で神様も私たちの罪を赦して下さる、ということではないのです。そうではなくて、私たちは、自分に罪を犯した人を赦す、ということを通してこそ、私たちを赦して下さっている神様のみ心、その恵みを本当に知ることができる、ということでしょう。罪を赦す、それは負債を免除する、借金を帳消しにすることに喩えられています。借金を帳消しにするということは、貸した金はもう戻って来ないということです。つまり、貸した人が損をするのです。神様は私たちの一万タラントンの負債を、帳消しにして下さいました。それは、それだけの損害を神様が引き受けて下さったということです。その損害が、主イエス・キリストの十字架の苦しみと死だったのです。罪を赦すということには、そういう損害が、痛みが伴います。主イエスは、私たちが、自分に罪を犯した人を赦すことにおいて、その損害を、痛みを私たちも体験し、それを負うことを求めておられるのです。それを自分も体験し、負うことを通してこそ、私たちは神様が独り子イエス・キリストの十字架の死によって私たちを赦して下さったその恵みを本当に知る者となるのです。一万タラントンを赦された恵みは、それに応えて百デナリオンを赦すことにおいてこそ本当にわかるのです。百デナリオンは決して小額ではありません。「別にいいよ」と簡単に赦してしまえるようなささいなことではないのです。それを赦すためには、私たちは相当の損害を、苦しみを引き受けなければなりません。自分が損をしなければなりません。まさに、人を赦すことは簡単ではないのです。しかしそれを敢えてすることを主イエスは私たちに求めておられるのです。そうすることの中でこそ、神様が主イエス・キリストによって私たちの罪を赦して下さった、その恵みを本当に知り、その恵みの中で生きることができるのです。「われらに罪を犯す者をわれらが赦すごとく、われらの罪をも赦したまえ」と祈りつつ生きるとはそういうことです。そこにこそ、私たちが陥っている、互いに負い目を数え合い、赦すことができず、赦されることもできずにあがいている泥沼から抜け出す道があるのです。

牧師 藤 掛 順 一
[2000年11月5日]

メッセージ へもどる。