富山鹿島町教会

礼拝説教

「まことの王、キリスト」
詩編 110編1〜7節
ルカによる福音書 20章41〜44節

小堀 康彦牧師

 主イエスというお方は、一体誰なのか、何者なのか。そのことについて主イエス御自身は、どのように思い、語っておられたのか。今朝与えられております御言葉は、この問いに答えています。今朝与えられております御言葉は、たった四節と短いもので、しかもその半分は旧約聖書からの引用です。この個所は、それ程有名な個所というわけでもありません。この箇所の前の「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい。」や「復活についての問答」、この後の「律法学者に気をつけなさい」「やもめの献金」の話しの方が有名でしょう。この有名な話しの間に埋もれて、谷間のようになっている箇所でもあります。しかし、今日のこの主イエスの短い御言葉は、その後のキリスト教の歴史において、実に重大な意味を持つものとして、その役割を果たすことになりました。主イエスとは何者なのか。この私共の信仰における根本的な問いに対して、明確な答えを与える御言葉として役割を果たしてきたのです。

 少していねいに見てみましょう。41節「イエスは彼らに言われた。『どうして人々は、「メシアはダビデの子だ」と言うのか。』」当時救い主、メシアが来られることを待ち望むということは、ユダヤの人々の中で広く行き渡っている思いでした。そして、その救い主は「ダビデの子」である。これはイザヤ書を始め旧約において預言されております。そして、この「ダビデの子」という言葉は、二重の意味で使われていたのです。一つは「ダビデの子孫として」という意味です。そしてもう一つは、「ダビデのような王として」という意味としてでした。それは復活を信じないサドカイ派の人々も、復活を信じるファリサイ派の人々も同じです。ダビデの子としてのメシア、救い主が来る。これは当時のユダヤ人なら誰もが持っていた希望でした。しかし、主イエスはここで「そのような救い主に対しての理解は違う。」そう言われたのです。続けて主イエスは42節で「ダビデ自身が詩編の中で言っている。『主は、わたしの主にお告げになった。「わたしの右の座に着きなさい。」』」と言われます。これは、先程お読みしました詩編110編の引用です。詩編はダビデが書いたものと考えられておりました。この最初の「主」というのは父なる神様のことです。次の「わたしの主」というのは救い主、メシアのことです。つまり、「父なる神様が救い主、メシアに告げた。」となります。とすれば、救い主、メシアをダビデは「わたしの主」と呼んでいるのだから、救い主、メシアは単にダビデの子孫ということではないではないか。そう主イエスは言われたのです。
 ここで、一つの問題が生じます。このルカによる福音書もマタイによる福音書も、主イエスがお生まれになったあのクリスマスの出来事を記す中で、主イエスがダビデの子孫として生まれたということを記し、それは預言の成就であったと告げているわけです。とするならば、この主イエスの言葉と矛盾することになるのではないか。そういう疑問が出て来ます。主イエスはダビデの子なのか、ダビデの子ではないのか。答えは、こうなると思います。「ダビデの子孫として」という意味においては、確かに主イエスは「ダビデの子」としてお生まれになりました。しかし、「ダビデのような王として」のメシアではない、ということなのであります。それどころか、救い主・メシヤとはダビデが「わたしの主」と呼ばなければならないような存在なのだ。そう言われたのです。そしてそれは、更に言うならば、「わたしの右の座」つまり「神様の右の座」に着く者なのだということなのであります。

 ここで皆さんは、使徒信条において告白されております、「天に昇り、全能の父なる神の右に座し給えり。」という言葉を思い起こされることでしょう。あるいは、ニカイア信条における、「天に昇られました。そして父の右に座し、生きている者と死んだ者とをさばくために、栄光をもって再び来られます。その御国は終わることがありません。」という言葉を思い起こされるのではないかと思います。そうなのです。この主イエスの言葉は、主イエスが復活され、40日後に天に昇られて、天の父なる神様の右に座する、そのことを告げているのです。20章に入って、私共は主イエスが祭司長や律法学者たちと論争される場面を見てきました。主イエスは、もう少しで十字架におかかりになるという受難週に、エルサレムの神殿に上り、民衆に教えを語り、祭司長や律法学者たちと論争しました。そのことを少し振り返ってみますと、この論争には、主イエスの意図があったということに気付くのです。その意図とは、主イエスが誰であるかということを明らかにすることであり、主イエスの上に起きるこれからの出来事を予告するというものです。9節以下の、小見出しに「『ぶどう園と農夫』のたとえ」とある所では、15節に「そして、息子をぶどう園の外にほうり出して、殺してしまった。」とありますように、御自身が十字架にかけられ殺されることを告げています。そして、27節以下の「復活についての問答」においては、文字通り復活についてお語りになっています。そして、今日の「ダビデの子についての問答」においては、天の父なる神様の右に座するという、昇天の出来事について予告されているのであります。キリスト教会の歴史においては、この聖書の個所は主イエスの昇天日に読まれることになっていたのです。十字架、復活、昇天という一連のメシアとしての救いの御業について、主イエスは最後の受難週の日々、エルサレム神殿においてお語りになった。そう考えて良いのだと思います。
 人々は救い主、メシアをダビデのようなこの世の王として考えていました。しかし、主イエスは、まことのメシアは、この世の王としてではなくて、そのようなこの世の王をはるかに超えた、天の父なる神様の右に座する者、つまりまことの神の子なのだ、と告げられたのであります。使徒パウロは、このことについて、ローマの信徒への手紙1章3〜4節で、「御子は、肉によればダビデの子孫から生まれ、聖なる霊によれば、死者の中からの復活によって力ある神の子と定められたのです。」と語っています。まさに、「肉によればダビデの子孫」、「霊によれば神の子」、これが主イエスがここで言おうとされたことなのであります。そして、主イエスというお方が、「まことの人にしてまことの神」であることを証しする言葉として、この短い主イエスの言葉は大きな役割を果たしていくこととなったのであり、それ故この「神の右に座し」という言葉は、使徒信条、ニカイア信条を始め、新約聖書の手紙の中で多く用いられることになったのです。
 実は主イエスがここで引用された詩編110編は、新約聖書において最も多く引用されている旧約聖書なのです。10個所以上です。これ程多く引用されている旧約の個所は他にありません。ある神学者は、この詩編110編の引用個所を見るだけで、主イエスがどういう方であるかが分かると言います。今、その全てを見る時間はありませんけれど、何個所か見てみましょう。エフェソの信徒への手紙1章20〜21節「神は、この力をキリストに働かせて、キリストを死者の中から復活させ、天において御自分の右の座に着かせ、すべての支配、権威、勢力、主権の上に置き、今の世ばかりでなく、来るべき世にも唱えられるあらゆる名の上に置かれました。」コロサイの信徒への手紙3章1節「あなたがたは、キリストと共に復活させられたのですから、上にあるものを求めなさい。そこでは、キリストが神の右の座に着いておられます。」ペトロの手紙一3章22節「キリストは、天に上って神の右におられます。天使、また権威や勢力は、キリストの支配に服しているのです。」これらの引用から分かりますように、この詩編110編の御言葉は、主イエスが天の父なる神様の右におられ、神様と同じ力・権威をもって全てのものを支配されているということを語る中で引用されているのです。この「神の右」というのは、方向や位置を示している言葉ではありません。方向や位置だとすると、この右というのは神様から見て右なのか、或いは私共から見て右なのか判りませんし、どっちに理解するかで正反対になってしまいます。この「神様の右」と言うのは、「神様と同じ権威・力をもって」という意味なのです。

 主イエスは今、どこにおられるのか。この問いは、主イエスとは誰か、主イエスはどのような方かという問いとも重なります。これに対しての答えは、「主イエスは今、天の父なる神様の右におられる」ということになるでしょう。この「天」という言葉は、様々なイメージをもって受け取られる言葉です。勿論、地上何千メートル以上からが天ということではありません。この「天」をという言葉を、ある人は「はるか彼方のずーっと向こう」というイメージを持つでしょう。確かに、神様は私共の延長線上にはおられない方であり、隔絶しておられます。その神様がおられるのが天であるとするならば、それは私共の手の届かない、「ずっと向こうのはるか彼方」ということになるのかもしれません。しかし私は、父なる神様と共に主イエスがおられる「天」というのは、決して「はるか彼方」というような、遠い所ではないと思います。確かに父なる神さまと主イエス・キリストは、私共と同じこの地上におられるのではありません。しかし、父なる神さまも主イエスも、私共の全てを見、全てを支配し、全てを導いて下さっているのですから、この天は近い、私はそう思うのです。確かに、決して私共の手には届かないけれど、近い。それは、私共が目をつぶって祈りをささげる時、すぐそこにまで降りて来ている。私共の祈りの言葉届くほど近くにある。そんなイメージを私は持つのです。そして、私共が生きる全ての地の上に、この天はあるのです。
 主イエスは、全能の父なる神様と共におられ、全てを知り、全てを支配し、全てを導いておられます。どんなに偉大な地上の王も、たとえダビデであっても、この方の御支配のもとに存在することを許されているに過ぎないのです。主イエスが、「どうしてメシアがダビデの子なのか。」と言われたのは、そういう意味なのです。主イエスは天より、聖霊を注ぎ、聖霊としてどんな時も私共と共にいて下さいます。私共はこの方の御支配の中で守られ、支えられ、生かされているのです。
 神様の導き、主イエスの守りと言いますと、何か特別なことがないと気がつかない、思い出さない、そういう鈍さが私共にはあります。確かに、私共が困難な状況に陥ったときに神様に祈り、その困難な状況から助けられた。そのような経験は、私共は誰でもしていますし、そのような経験は私共が神様の守り、主イエスの守りの中に生かされていることを示しています。それは間違いありません。しかし、神様の守り、主イエスの守りというものは、その様な特別な、驚くべき出来事の時だけなのでしょうか。そうではないのです。私共が平穏無事に一日過ごすことが出来たとすれば、私共は気付かないとしても、それは私共が大きな神様の守りの御手の中に生かされていた確かな徴なのです。私共は平穏無事に過ごすことが当たり前であり、何か困難な状況が起これば、あり得ない、とんでもないことが起きたと考えがちです。しかし、本当にそうなのでしょうか。私共は、何時倒れてもおかしくない、そのような危うい状況の中で、不思議なように守られて一日一日を生かされているのではないでしょうか。私共は、「天におられる父なる神様」と「その右におられる主イエス」に向かって目を上げるとき、この当たり前のことに気付かされるのではないでしょうか。そして、私共の唇からは主を誉め讃える賛美が溢れてくる。この常に備えられている神様の守り、主イエスの守りに気付かない人は、何か特別なことがないと神様に感謝したり、賛美したりすることが出来ないのではないのかと思わされるのです。私共の唇が、主を誉め讃え、主に感謝の祈りを捧げるために何時も開かれているように、心から願うのであります。

 さて、主イエスが詩編110編を引用されたのは、1節だけです。しかし、主イエスがこの詩編110編を引用された時、主イエスはこの詩編110編全体において預言されていたことも受け取り、引用されたのではないかと思うのです。詩編は、当時のイスラエルの人々にとって日々の祈りの言葉であり、幼いときより慣れ親しんでいた言葉です。まるで私共の百人一首やカルタのように、「犬も歩けば」とくれば自動的に「棒にある」と続くように、当時のユダヤの人々の多くは、詩編110編の一節を聞けば、後半の言葉も思い浮かんだはずなのです。この詩編110編の後半、4節には「主は誓い、思い返されることはない。『わたしの言葉に従って、あなたはとこしえの祭司メルキゼデク(わたしの正しい王)。』」とあります。ここでメシアは「あなたはとこしえの祭司メルキゼデク」と言われているということです。ここも又、新約聖書において何度も引用されています。特にヘブライ人への手紙7章はメルキゼデクという預言の成就による「大祭司キリスト」を語っています(7章17節、21節)。まことのメシアは、まことの王として父なる神様と共に全てを支配されるだけではなくて、祭司としての務めを持つということなのです。祭司とは、神様と民との間に立ってとりなしをする仲保者です。主イエスというお方は、父なる神様と共に全てを支配されるだけではなくて、祭司・仲保者として、父なる神様と私共の間に立って、とりなし、和解の務めを果たされるということなのであります。
 私共は神様の御心に従って歩んでいたいと思う。しかしながら、私共の弱さ、愚かさ、愛の無さ、罪は、しばしば私共を神様の御心から離れさせてしまいます。言わないで良いことを口走り、してはならないことをしてしまう私共です。優しい言葉の一つもかけられずに、どうしてもっと優しくなれないのかと思うことなど、しょっちゅうです。そのような私共の全ての歩みを御存知である父なる神様の御前に、私共はどうして出られるのか。それは、主イエス・キリストが父なる神様の右にいて、私共の為にとりなして下さっているからに他ならないのであります。とこしえの祭司として、主イエスが父なる神様の右にいて下さっているからなのです。まことにありがたいことであります。この方のとりなしにより、私共の祈りも、礼拝も成り立ち、私共は喜んで信仰の歩みを為していくことが出来るのであります。
 当時の人々が「ダビデの子」というメシアによってもたらされると考えていたものは、ユダヤ人の為の、ユダヤ人による社会というものでした。ローマからの解放でした。しかし、主イエスによってもたらされたものは、民族を超え、時代を超え、全ての人に生きる力と勇気を与える神の国だったのです。私共はこの神の国の住人として生きる為に召されたのです。ですから、私共は父なる神様と主イエスがおられる天を見上げて、天を目指して生きるのであります。そこに、私共が求めて止まない永遠の命があるからであります。 天は、全ての地の上に広がっているのです。喜びの時も、嘆きの時も、健やかな時も、病の時も、私共が生きる全ての地の上に、天は広がっています。そして、そこには父なる神様と主イエス・キリストがいて下さるのです。そこから聖霊を注ぎ、たどたどしい私共の歩みの全てを守り、導いて下さっている。ありがたいことです。この主イエスを見上げつつ、この一週も歩んでまいりたいと思います。

[2008年2月17日]

メッセージ へもどる。